ガウディスキンは、肌の土台を整えながら高い美容効果を目指せると話題のアイテムです。
中でも「インナーモイストTAローション(医薬部外品)」は美白と保湿をサポートできることで人気を集めています。
この記事では、ガウディスキンの化粧水であるインナーモイストTAローションだけでも使えるのかについて、詳しく解説します。
さらに、インナーモイストTAローションと一緒に使いたいガウディスキンのアイテムについても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
1. ガウディスキンは化粧水「インナーモイストTAローション」だけでも使える?
ガウディスキンには、インナーモイストTAローションだけでなく、洗顔料・美容クリームなどさまざまなアイテムがあります。
すべての製品をライン使いする必要はなく、インナーモイストTAローションだけを単独で使用することも可能です。
インナーモイストTAローションの成分や効果について、詳しく解説します。
1-1. インナーモイストTAローションとは?
インナーモイストTAローションとは、保湿と美白を目的に作られた化粧水(薬用化粧品)です。
肌の潤いを保つ天然保湿因子と美白成分が豊富に配合されています。
ややとろみのあるテクスチャーで肌なじみがよいことが特徴です。べたつきが気になりにくく、季節を問わず快適に使用できます。
180mlの通常タイプの他、30mlのミニボトルや300mlのラージボトルもあります。
ラージボトルは置いたまま使えるポンプタイプです。
1-2. インナーモイストTAローションの成分
・トラネキサム酸 ・グリチルリチン酸ジカリウム ・ヒト型セラミド |
トラネキサム酸は、「C8H15NO2」の化学式で表されるアミノ酸誘導体です。水に溶けやすくエタノールには極めて溶けにくい性質が特徴です。
化粧品以外に、止血剤やかぜ薬としても用いられることがあります。
グリチルリチン酸ジカリウムは、甘草(カンゾウ)の根茎に含まれるグリチルリチン酸を加工したものです。水に溶けやすく医薬部外品や化粧品などに使われています。
ヒト型セラミドは、人間の肌に存在するセラミドと同じ構造を持つセラミドです。
インナーモイストTAローションには、「N-ステアロイルジヒドロスフィンゴシン」「N-ステアロイルフィトスフィンゴシン」が配合されています。
1-3. インナーモイストTAローションの効果
インナーモイストTAローションの主な効果は、以下の通りです。
●シミの原因となるメラニンのコントロール
インナーモイストTAローションに配合されているトラネキサム酸は、厚生労働省に承認された美白有効成分です。シミの原因となるメラニンの生成をコントロールします。 レチノイド反応(ビタミンA反応)を抑制する働きもあるため、トレチノインや高濃度レチノールとの併用も効果的です。
|
●肌にハリと潤いを与える
ヒト型セラミドはセラミドと同じ構造を持つため、肌にハリと潤いを与えてくれます。抗酸化作用により紫外線やストレスなどによる肌のダメージを抑制する効果も期待できます。 ヒト型セラミドを乳化剤としても使っているため、インナーモイストTAローションの界面活性剤の配合量は大幅に抑えられていることが特徴です。
|
1-4. インナーモイストTAローションの使い方・注意点
1 |
適量を手に取る |
2 |
洗顔後の肌に優しくなじませる |
3 |
浸透力が高いため3~5回繰り返す |
インナーモイストTAローションは、朝・夕の洗顔後に使用します。
重ね塗りしても膜が厚くなることはないため、数回に分けてたっぷりと浸透させましょう。
インナーモイストTAローションを使う場合の注意点は、下記の通りです。
・肌に合わない場合は使用を中止する ・傷や湿疹など炎症がある部位には使用しない ・目に入った場合はすぐに水で洗い流す ・高温または低温の場所、直射日光の当たる場所を避けて保管する |
肌に合わないと感じたまま使い続けると、肌の状態が悪化するおそれがあります。肌に異常が生じた場合は、医師などに相談しましょう。
製品の効果を高めるためにも、使い方や保管方法を守ることが大切です。
2. ガウディスキンの化粧水「インナーモイストTAローション」は購入時にカウンセリングが必須
インナーモイストTAローションは、病院やクリニックでのみ取り扱える医療機関専売化粧品です。
製品を購入するには、スタッフのカウンセリングを受ける必要があります。
カウンセリングを受けると、肌の状態や悩みに適した使用方法を案内してもらえます。専門的な知見をもとに自分に合う製品やケア方法を選べることが魅力です。
美容クリニック「X CLINIC」では、カウンセリングを実施した上でガウディスキンの化粧水であるインナーモイストTAローションを販売しています。
オンラインカウンセリングにも対応しているため、ガウディスキンのアイテムを購入したい方は、下記リンクからアクセスしてください。
X CLINIC 電話カウンセリング – X CLINIC online
3. インナーモイストTAローションと一緒に使いたいガウディスキンのアイテム3選
インナーモイストTAローションは、他のガウディスキンのアイテムと一緒に使うことも可能です。
ここでは、インナーモイストTAローションと一緒に使いたいガウディスキンのアイテムを3つ紹介します。
3-1. エクラリバイブ
エクラリバイブは、ハリ・くすみ・毛穴などさまざまな肌の悩みにアプローチできる美容クリームです。
インナーモイストTAローションと一緒に使うことで、肌のコンディションがさらに向上します。
エクラリバイブの主な成分は、下記の通りです。
・パルミチン酸レチノール ・ペプチド ・ビタミンC誘導体 |
エクラリバイブは、ベタつくことなく肌になじみやすい使用感が特徴です。さまざまな成分が、多角的にお肌の悩みにアプローチします。
3-2. スムースクレンズ
スムースクレンズは、マイルドな洗浄成分を組み合わせた敏感肌用洗顔料です。
摩擦力をできるだけ減らすことを目指して設計されているため、肌の汚れは落としつつも、必要な潤いはしっかりと残せます。
使用時はスムースクレンズを手のひらにとって洗顔するか、スムースクレンズと同量の水を手のひらでなじませてから洗顔します。
使用量は1回につき2プッシュが目安です。敏感肌の方はもちろん、デリケートな肌状態の方にも適しています。
ただし、万が一腫れ・赤み・白斑などが見られた場合は、使用を中止しましょう。
落ちにくいメイクの場合はダブル洗顔がおすすめです。ダブル洗顔で落ちなければクレンジングを併用しましょう。
3-3. HQクリア
HQクリアは、ハイドロキノンを4%配合した美容クリームです。
界面活性剤の使用量を抑えてグリコール酸も適度な濃度で配合しており、日本人の肌質に合うように設計されています。赤みやかゆみなどの症状が起こりにくいことも特徴です。
朝・夕に1回ずつ2プッシュを目安に手に取って肌になじませます。使用量は肌の状態に合わせて調整しましょう。
紫外線の影響を受けやすいため、朝使用する場合は日焼け止めを塗って肌を保護することがポイントです。
HQクリアは、短期間の使用が推奨されています。数か月程度の集中ケアとして使用するのが一般的です。
使用前にはパッチテストを行い、肌に異常がないかどうか確かめておきましょう。
まとめ
インナーモイストTAローションは、ガウディスキンの中でもシンプルかつ高機能な化粧水として、お肌の悩みに対応できる魅力的なアイテムです。
美白有効成分のトラネキサム酸 や保湿をサポートする成分がバランスよく配合されており、単品使いでも肌の潤いをしっかりと保ちます。
ただし、より高い効果を求める場合には、ガウディスキンの他のアイテムと組み合わせて使うのがおすすめです。
毎日のケアを見直したい方は、ぜひ当記事を参考にして、自分の肌に合った使い方を見つけてください。