年齢とともに増える肌悩みや、一般化粧品では満足できないという声に応える存在として注目されているのが「ドクターズコスメ」です。
医師が関与していることから、安全性の高さや効果実感を求める人に人気があります。とはいえ、「どんな効果があるの?」「どう使えばいいの?」と疑問に感じる人も少なくありません。
当記事では、ドクターズコスメの基本的な定義から、肌に与えるメリット、正しい使い方、人気ブランドの特徴までを分かりやすく解説します。
自分に合うスキンケアを見つけたい人、肌トラブルを根本から改善したい人は、ぜひ参考にしてみてください。
1. ドクターズコスメとは?
ドクターズコスメとは、美容皮膚科やクリニックなど、医療機関で取り扱われることが多いスキンケアアイテムの総称です。
明確な定義はなく、医師が開発や監修に関与している化粧品を指すのが一般的です。
ドクターズコスメは、有用成分がバランスよく配合されており、肌の状態に合わせた提案を受けながら使用できます。
ただし、ドクターズコスメはあくまで「化粧品」や「医薬部外品」に分類されるため、医薬品とは異なります。
最近では、医療機関専売品として専門的なカウンセリングを前提に販売されている商品も増えており、市販化粧品とは一線を画す存在として注目されています。
1-1. コスメ・アイテムの分類
化粧水・美容液・美容クリームなどのスキンケアコスメや美容アイテムは、薬機法に基づき「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」の3つに分類されます。
・医薬品 医薬品は、病気の治療や予防を目的としたものです。医師の処方が必要な「医療用医薬品」と、薬局などで購入できる「一般用医薬品(OTC医薬品)」があります。たとえば、ニキビ治療薬の「ディフェリンゲル」は医療用医薬品、「ピアソンHP水性クリームEX」は一般用医薬品にあたります。 ・医薬部外品 医薬部外品は、化粧品よりも効能の範囲が広く、肌荒れ予防や美白などの有効成分・美容成分を一定濃度で含む製品が該当します。たとえば、ガウディスキンの「インナーモイストTAローション」は、医薬部外品に分類される薬用化粧品です。 ・化粧品 化粧品は、皮膚・髪・爪などを清潔にしたり、保護したり、美しく保ったりする目的で使われるものです。医薬品などに比べると比較的作用は穏やかになります。エンビロンの「モイスチャーACEオイル」のように、肌のうるおいを保つアイテムなどが代表的です。 |
2. ドクターズコスメの効果・メリット
ドクターズコスメの大きな特徴は、専門家のカウンセリングを受けながら、自分の肌に合うアイテムを選べるという安心感にあります。
肌の状態は人によって異なり、季節や体調によっても変化します。ドクターズコスメなら、肌の変化に応じて医療機関やサロンからのきめ細やかなアドバイスをもとにケアを継続できます。
敏感肌など肌悩みを抱える人にとっても、プロのサポートがあることで不安を軽減できるのは心強いでしょう。
また、製品は研究開発に力を入れており、配合成分や製造過程にもこだわりが見られます。
市販のスキンケアとは異なり、医療機関でのカウンセリングを前提として使用することで、より信頼感を持って継続的な肌ケアを行える点がメリットと言えるでしょう。
3. ドクターズコスメの上手な使い方
ドクターズコスメで肌改善を目指すには、まずプロのカウンセリングを受け、自分の肌状態に適切なアイテムを選ぶ必要があります。
特に初めて使用する場合は、成分による反応や使い方に不安を感じるかもしれませんが、専門家の判断を仰ぐことで安心してスタートできるでしょう。
また、使用方法・使用量・使用頻度などは製品ごとに細かく定められていることが多く、自己流の使用は肌への刺激につながる恐れがあります。
そのため、説明書やクリニックの指示をしっかり確認し、正しい使い方を守ることが大切です。
途中で肌に違和感があったり、使い方に迷ったりしたときは、すぐに医療機関に相談してアドバイスを受けましょう。
4. 定番のドクターズコスメ・3ブランドを紹介
ドクターズコスメにはさまざまなブランドがありますが、ここでは美容クリニックでも取り扱いのある代表的な3ブランドを紹介します。
カウンセリングを通じて自分に合う製品を見つけてみましょう。
美容クリニック「X CLINIC」では、複数のブランドが製造・販売するドクターズコスメを幅広く取り扱っています。
対面でのカウンセリングはもちろん、オンラインでのカウンセリングにも対応することが可能です。ドクターズコスメを購入したい場合は、まずカウンセリングをお申し込みください。
X CLINIC 電話カウンセリング – X CLINIC online
4-1. ガウディスキン
ガウディスキンは、日本人の肌に本当に合うビタミンA外用治療を目指して開発された、国産のドクターズコスメブランドです。
開発者である水口敬医師は、海外製の高濃度ビタミンA製品を使用する中で、日本人の皮膚構造や文化的背景との違いに課題を感じ、日本品質にこだわった製品作りに着手しました。
ガウディスキンは、毎日のスキンケアを通じて肌にしっかりとアプローチできる「メイン治療」として、ビタミンAの力を最大限に生かせるよう設計されています。
また、製品は日本国内の研究所・工場で製造されており、高い品質管理のもと、妥協のないものづくりが徹底されています。
見た目の美しさだけでなく、肌を「臓器」と捉え、その機能を維持するという理念に基づくスキンケアが特徴です。
4-2. ゼオスキンヘルス
ゼオスキンヘルスは、世界的に著名な美容皮膚科医ゼイン・オバジ氏によって創設された、スキンヘルス科学に基づくドクターズコスメブランドです。
「健やかで美しい肌を維持するには科学の力を活用すべき」との理念のもと、独自の技術と配合処方、プロトコルを組み合わせたスキンケアを展開しています。
年齢・肌質・人種を問わず包括的なケアを提供するため、「洗浄・角質ケア・整肌」の「GETTING SKIN READY(R)」と、「防ぐ+整える」「保護」の3ステップを軸にしたZO(R)メソッドを提唱しています。
紫外線などの外的ダメージから肌を守り、日常のスキンケアで未来の肌を支えることを目的としています。
クリニックでのアプローチと連動した製品展開で、よりよい肌状態を目指す人に寄り添うブランドです。
4-3. エンビロン
エンビロンは、皮膚科学と美容学に基づき、肌本来の美しさを引き出すことを目的としたドクターズコスメブランドです。
開発者であるデス・フェルナンデス医師が注目したのは、健康的な肌に不可欠な成分・ビタミンAです。
紫外線によるダメージが肌老化の大きな原因とされる中、ビタミンAを角質層まで届ける技術で、肌のコンディションを整える製品を展開しています。
製品には香料や着色料、防腐剤を極力使わず、肌に本当に必要な成分だけを厳選しています。
また、光や空気による成分の劣化を防ぐため、アルミチューブやエアレス容器といった工夫も施されています。
エンビロンは「カウンセリング化粧品」として、専門教育を受けた認定スタッフが一人ひとりの肌状態に合わせたケアを提案しており、肌の専門家に相談しながら使うことができます。
まとめ
ドクターズコスメは、医師が開発・監修に関わっており、肌質や悩みに合わせたスキンケアを実現できる点が大きな魅力です。
特に敏感肌やトラブル肌に悩む人にとっては、専門的なカウンセリングを受けながら使える安心感があり、日々のスキンケアに自信を持てるようになるでしょう。
ガウディスキンやゼオスキン、エンビロンといった人気ブランドも、科学的な根拠と確かな品質をもとに開発されており、多くのユーザーから支持されています。
より効果的なスキンケア方法を探しているなら、ドクターズコスメの導入を検討してみてください。