強い日差しを浴びる季節になると、「日焼け止めを塗ったのに、気づけば肌が赤くなっていた」という経験のある方もいるでしょう。
紫外線はシミやくすみ、乾燥などの原因の1つです。飲む日焼け止めは、紫外線によるダメージを内側からサポートできるとして日本でも注目されています。
当記事では、飲む日焼け止めの主要成分や安全性、日焼け止め効果、メリット・注意点を分かりやすく解説します。
自分のライフスタイルに合う日焼け対策を見つけ、健やかで透明感のある肌を目指しましょう。
1. 飲む日焼け止めに含まれている主な成分
飲む日焼け止めには、美容や健康をサポートする機能を持つさまざまな成分が配合されています。
ここでは、飲む日焼け止めに含まれる代表的な成分と、それぞれの特徴や働きについて解説します。
1-1. ビタミンC
ビタミンCは、水溶性ビタミンの1つで、化学名をアスコルビン酸と言います。人は体内でビタミンCを合成できないため、果物や野菜などの食品から摂取する必要があります。
生体内では主に還元型または酸化型の形で存在し、骨や軟骨、血管などを構成するコラーゲンの生成に欠かせない成分です。
また、毛細血管や歯を健康に保つ働きがあり、健やかな肌の維持にも役立ちます。ビタミンCは美しさを保つ作用があることでも知られ、健康的な生活をサポートする成分として飲む日焼け止めにも配合されることがあります。
1-2. ビタミンE
ビタミンEは、4種のトコフェロールと4種のトコトリエノールからなる脂溶性ビタミンの総称です。特にα-トコフェロールが体内で最も多く、生理作用も高いとされています。
脂質とともに腸管から吸収され、細胞膜のリン脂質二重層内に存在し、不飽和脂肪酸などを酸化から守る働きを持ちます。
また、赤血球の健康維持や血管を健やかに保つことにも関与する成分です。
綺麗を維持する作用を持つことから、健康や美容を意識したサプリメントや飲む日焼け止めにも配合されることがあります。
1-3. トマト果実エキス
トマト果実エキスは、ナス科植物トマトの果実から抽出される成分です。食品としてだけでなく、化粧品にも利用されています。
南米アンデス山地を原産とし、世界各地で栽培されるトマトには、糖質や有機酸、ビタミンC、アミノ酸、カロテノイド(リコピンやβ-カロテン)などが含まれます。
これらの成分は水溶性・油溶性の両方があり、製品用途によって抽出方法も異なります。
化粧品分野では、酸化から製品を守る成分として配合されることが多く、スキンケアや日焼け止め、メイクアップ製品など幅広く活用されています。
1-4. ポリフェノール
ポリフェノールは、植物に広く含まれる苦味や色素の成分です。自然界には5,000種類以上存在すると言われており、赤ワインや緑茶、ブルーベリー、チョコレートなどに多く含まれ、種類ごとに異なる特徴を持ちます。
化学的には水溶性が高く、体内で比較的短時間で働きますが、長く留まらないため日々の摂取が重要とされます。
ポリフェノールの代表的な種類は、アントシアニン、カテキン、カカオポリフェノール、ルチン、フェルラ酸、イソフラボンなどです。健康や美容を意識した製品や飲む日焼け止めの成分としても活用されています。
1-5. ローズマリー葉エキス
ローズマリー葉エキスは、シソ科植物ローズマリーの葉から抽出される成分です。地中海沿岸を原産とし、古くから香料やハーブとして親しまれてきました。
主な成分には、1,8-シネオールやα-ピネン、カンフルなどのテルペノイド類、カルノソールやカルノシン酸などのジテルペン類、フェニルプロパノイド類(ロスマリン酸)、フラボノイドが含まれます。
これらは製品の酸化を防ぐ働きがあるほか、美容サポート成分としてスキンケアやヘアケアなどの幅広い化粧品に利用されています。
天然由来でありながら、製品の安定性維持や品質保持にも役立つことから、飲む日焼け止めの成分として配合される場合もあります。
2. 飲む日焼け止めの安全性は大丈夫?
飲む日焼け止めはサプリメント・健康食品として販売されており、食品由来の成分を使用する製品が多いとされています。
そのため、通常の食品と同じように摂取して問題ありません。ただし、利用にあたってはいくつかの点に注意が必要です。
まず、配合成分によってはアレルギー反応を起こす可能性があるため、原材料表示を確認しましょう。
また、推奨摂取量を超える過剰摂取は避けるべきです。妊娠中や授乳中の方、持病がある方、医薬品を服用中の方は、成分によって薬の働きに影響を及ぼす可能性があるため、事前に医師や薬剤師に相談しましょう。
3. 飲む日焼け止めには効果はある?
飲む日焼け止めは、紫外線ダメージを内側からケアする補助的な方法としての有効性が期待できます。
植物由来成分やビタミン類を配合した製品が多く、塗る日焼け止めと異なり、塗り忘れや汗・水による落ちを気にせず使える点も魅力です。製品によっては数時間から1日持続するタイプがあり、ライフスタイルに合わせて選べます。
ただし、外用の日焼け止め製品のような直接的な遮断効果や、メラニンの生成抑制効果はないため、併用することでより効果的な紫外線対策が可能になります。
内側から紫外線のダメージをケアする目的だけでなく、しっかりと日焼け防止効果を得たいときは日焼け止めをこまめに塗りましょう。
また、飲む日焼け止めの効果を得るには、目安量を守った上で継続的な摂取が推奨されます。
初めて使用する方や妊娠・授乳中の方、持病がある方は事前に医師や薬剤師に相談することをおすすめします。
4. 話題の飲む日焼け止め2選
美容クリニックの「X CLINIC」では、美容や健康をサポートするさまざまなアイテムを取り揃えており、その中には人気の飲む日焼け止めも含まれます。
購入前には電話カウンセリングで成分や使用方法について相談できるため、自分に合う製品を選べます。カウンセリングは、以下からお気軽にお申し込みください。
X CLINIC 電話カウンセリング -- X CLINIC online
ここからは、世間で話題を呼んでいる飲む日焼け止めについて紹介します。
4-1. クリスタルトマト
クリスタルトマトは、特別な地域でのみ栽培される「白色のトマト」を原料としたサプリメントです。
遺伝子組み換えを行わず、自然由来の特殊なカロテノイドを豊富に含んでいます。
一般的なカロテノイドがβ-カロテンやリコピンなど色を持つ成分であるのに対し、白色のトマトはほぼ無色です。
クリスタルトマトは、1錠にメロン大の白色トマト約3個分の成分を凝縮しており、栄養補給にも適しています。
妊娠中や授乳中の方でも摂取できる設計で、食前・食後などの時間帯に制限なく服用することが可能です。ただし、トマトアレルギーのある方は使用を避ける必要があります。
クリスタルトマトのすごい効果とは?飲む日焼け止めの使い方と注意点
クリスタルトマトに含まれる成分の特徴とは?安全性や飲み方も解説!
クリスタルトマトの値段はいくら?購入方法やシリーズの使い方も解説
4-2. プロテクサン プラス
プロテクサン プラスは、国産の飲む日焼け止めサプリメントで、体の内側から紫外線対策をサポートする設計が特徴です。
日焼け直後からの摂取にも対応しており、塗り直しをしなくても全身ケアが可能です。
主成分には、グレープフルーツ由来のシトラス成分とローズマリー由来ハーブ成分をブレンドした「ニュートロックスサン(R)」、吸収が早い「クロビット(クロセチン)」、キャッツクロー樹皮から抽出した「ac-11」を配合しています。
バランスを考えた成分配合なので、紫外線によるトラブルの軽減や日々の美容ケアを支えます。
日焼け止めの塗り直しが難しいアウトドアやスポーツ時にも活用しやすく、1日1~3粒を目安に手軽に取り入れられます。
プロテクサン プラス 30粒 -- X CLINIC online
プロテクサン プラス 120粒 -- X CLINIC online
まとめ
飲む日焼け止めは、紫外線による肌への影響を内側からケアする補助的な方法で、塗るタイプのような塗り直しやムラの心配がないのが魅力です。
ただし、直接的なブロック効果はないため、確かな紫外線対策を行いたいときは外用の日焼け止めとの併用が推奨されます。
安全性や信頼性は比較的高いとされますが、過剰摂取や成分アレルギー、妊娠・授乳中、服薬中の方は医師や薬剤師に事前に相談すると安心です。
自分の生活スタイルや肌の悩みに合う商品を選び、美容習慣として継続的に取り入れることで、より効率的かつ快適なUVケアが可能になります。まずはカウンセリングを通じて、自分に適した製品を見つけましょう。
X CLINIC 電話カウンセリング -- X CLINIC online