紫外線対策の新しい選択肢として注目される「飲む日焼け止め」は、カプセルやタブレットを服用することで内側から肌をケアするサプリメントです。
塗り忘れや塗りムラの心配がなく、ものによっては美肌成分も同時に摂取できるため、忙しい現代人にとって魅力的な選択肢となっています。
しかし、単独では十分な紫外線防御効果は期待できず、塗る日焼け止めとの併用が必須です。
当記事では、飲む日焼け止めの効果やメリット・デメリット、抗酸化成分やビタミンB群などの重要成分、選び方のポイント、正しい飲み方などを解説します。
効果的な紫外線対策を実現するための参考にしてください。
1. 飲む日焼け止めとは?効果は?
飲む日焼け止めとは、肌に塗るのではなく、カプセルやタブレットなどで摂取するタイプの紫外線対策サプリメントです。
内側からのケアという発想に基づいており、紫外線による肌への影響に備える方法として注目されています。
紫外線による乾燥や肌荒れなどの悩みに配慮し、年中を通じたケアを意識したい方に取り入れられています。スキンケアの一環として、肌のコンディションを整えるサポートや、ターンオーバーに配慮した設計の製品もあります。
ただし、飲む日焼け止めはあくまで補助的な手段であり、これだけで紫外線対策が完結するわけではありません。
外出時には塗る日焼け止めや日傘、帽子などの併用が推奨されます。複数の方法を組み合わせることで、より丁寧な紫外線対策が可能となります。
2. 飲む日焼け止めのメリット
飲む日焼け止めは、紫外線対策を手軽に継続しやすい点や、塗るタイプが苦手な方でも取り入れやすい点が評価されています。肌への負担を軽減しながら、日常生活に自然に組み込めるのが魅力です。
以下では、具体的なメリットを5つの視点から解説します。
2-1. 副作用の心配が少ない
飲む日焼け止めは、医薬品ではなく食品に分類されることが一般的であり、日常的に取り入れやすい点が特徴です。多くの製品は植物由来の成分を配合しており、比較的穏やかな性質を持っているとされています。
ただし、体質によっては稀に合わない場合があるため、アレルギーの有無や服用中の薬との相性には注意が必要です。
特に、植物に対するアレルギーがある方や、通院中の方は、事前に医師へ相談することが推奨されます。
2-2. 美肌作りもサポートできる
飲む日焼け止めには、ビタミンCやビタミンDなど、美容面にうれしい成分が含まれている製品もあります。
これらの成分は、肌の健康維持や紫外線による乾燥ダメージのケアに役立つとされています。
製品によっては、保湿サポート成分やブルーライトによる肌への刺激をケアする成分を含むものもあり、
紫外線対策とあわせて美肌を目指したい方にとって取り入れやすい選択肢です。目的や肌悩みに応じて成分を確認しながら選ぶとよいでしょう。
2-3. 塗り忘れや塗りムラの心配が少ない
塗るタイプの日焼け止めは、汗や皮脂で落ちてしまったり、首や耳の裏など塗りにくい部位にムラが出たりすることがあります。
うっかり塗り忘れてしまえば、その部分だけ紫外線を浴びやすくなるリスクもあるでしょう。
その点、飲む日焼け止めは体の内側から紫外線対策をサポートするものであり、塗布の手間やムラの心配が少ないというメリットがあります。
外出時のメイクの上から塗り直す手間を省きたい方や、レジャー時にこまめな塗り直しが難しい方にも適しています。
2-4. 種類が豊富でライフスタイルに合わせて選べる
飲む日焼け止めは、さまざまなブランドから多種多様な商品が販売されており、自分のライフスタイルや目的に合ったものを選びやすいのが特徴です。
たとえば、美容サポートを重視した成分配合のものや、アウトドアやレジャーシーンを想定した成分設計のもの、手軽に取り入れられる価格帯の商品などがあります。
日々の紫外線対策を習慣化したい方にも、外出の多い日だけ活用したい方にも対応できる点が魅力と言えるでしょう。
継続のしやすさや、成分構成の違いを踏まえながら、無理なく続けられる商品を選ぶことが大切です。
2-5. サプリを飲むだけなので継続しやすい
日焼け止めクリームは、毎朝塗る手間や外出前の塗り直しが必要な点で、煩わしさを感じる方も少なくありません。
一方、飲む日焼け止めは、1日に定められた量を飲むだけで済むため、手軽に取り入れやすいのが特徴です。
製品によっては1日1粒で済むものもあり、忙しい日々の中でも無理なく続けやすいとされています。
定期的に使用する場合には、コストや飲みやすさを考慮しながら、無理のない範囲で継続できる商品を選ぶことが重要です。
生活習慣に合ったタイプを選ぶことで、日々の紫外線対策を習慣化しやすくなるでしょう。
3. 飲む日焼け止めのデメリット
飲む日焼け止めは手軽で便利な一方、注意すべき点もいくつかあります。塗るタイプと違って体内に取り入れるものだからこそ、効果の限界や体質との相性、副作用などにも配慮が必要です。
以下では、飲む日焼け止めを利用する際に知っておきたい主なデメリットについて紹介します。
エムディアの日焼け止めの使い方は?落とし方や成分についても解説
3-1. 単独の使用では十分な効果を得にくい
飲む日焼け止めは、内側から肌環境を整えるサプリメントであり、塗るタイプのように紫外線を直接カットする効果はありません。
現時点では「飲むだけで日焼けを防げる」とする科学的根拠は不十分とされています。
そのため、日焼け対策として取り入れる場合は、塗る日焼け止めとの併用が基本です。
塗るタイプで外側から紫外線を防ぎつつ、飲むタイプで肌のコンディションをサポートするという使い方が推奨されます。単独での使用では、期待するほどのUV対策は難しいでしょう。
3-2. 塗るタイプと併用するためコストがかさむ
飲む日焼け止めは単体では紫外線を防げないため、塗るタイプとの併用が前提となります。その結果、両方を購入する必要があり、出費がかさみやすくなります。
また、飲む日焼け止めは継続して摂取することで効果を実感しやすいとされており、1回や2回の服用では十分な効果が得られにくい点もネックです。
定期的に購入・服用を続ける必要があるため、費用対効果をよく見極めた上で導入を検討することが大切です。
3-3. 海外の商品は日本人の体質に合わないことがある
飲む日焼け止めの多くは海外で開発されており、欧米人の体質を前提につくられているケースが少なくありません。
日本人にとっては成分が強すぎたり、体質に合わなかったりする可能性もあります。
国内メーカーの商品も増えつつあるものの、海外製が主流である現状は変わっていません。一部では副作用として白髪が増えるとの声もありますが、明確な医学的根拠は確認されていません。
3-4. まれにアレルギー反応が起こる場合がある
飲む日焼け止めには植物由来の成分やビタミン類が使われており、体質によってはまれにアレルギー反応が起こることがあります。
具体的な症状としては、発疹・かゆみ・炎症などです。
特に食物アレルギーのある方や成分に敏感な方は注意が必要です。購入前に成分表示を確認し、異常があればすぐに使用を中止して医師に相談してください。
持病がある場合や妊娠中の方も、使用前に医療機関への相談をおすすめします。
3-5. 過剰摂取に注意する必要がある
飲む日焼け止めはサプリメントであるため、過剰に摂取すると成分によっては毒性が発生し、健康に悪影響を及ぼすおそれがあります。
特にビタミン類や抗酸化成分が高濃度で含まれている製品には注意が必要です。
安全に使用するためには、推奨されている摂取量を守り、同様の成分を含むサプリメントと併用しないことが大切です。
長期にわたる使用を考える場合は、定期的に医師に相談しましょう。
4. 飲む日焼け止めを選ぶポイント
飲む日焼け止めを選ぶ際は、含まれる成分や続けやすさなど、いくつかのポイントを意識しましょう。
体内からの紫外線対策は継続が前提となるため、無理なく続けられる製品を選ぶことが大切です。
以下では、成分や価格、飲みやすさ、安全性といった観点から、選ぶ際のチェックポイントを紹介します。
4-1. 抗酸化成分が含まれているか
紫外線を浴びると体内で活性酸素が発生し、シミやシワなどの老化を進行させる要因になります。
飲む日焼け止めを選ぶ際は、こうした活性酸素に対抗する抗酸化成分が含まれているかを確認しましょう。特に「ニュートロックスサン」や「ファーンブロック」は、抗酸化作用があるとされています。
・ビタミンC ・ビタミンE ・L-システイン ・アスタキサンチン ・リコピン |
4-2. ビタミンB群が配合されているか
飲む日焼け止めを選ぶ際には、成分表示にビタミンB群が含まれているかを確認しておくとよいでしょう。
ビタミンB群は体の代謝活動に関わる栄養素の1つであり、中でもビタミンB2やB6は健康的な皮膚の維持に関係しているとされています。紫外線を浴びた後の肌では、代謝を整える栄養素の摂取も意識すると、日々のスキンケアと合わせた習慣として取り入れやすくなります。
飲む日焼け止めを選ぶ際には、抗酸化成分だけでなく、こうしたビタミン類の配合有無にも注目すると、よりバランスのよい選択につながります。
4-3. 自分が飲みやすいタイプか
飲む日焼け止めは継続的に摂取する必要があるため、自分にとって飲みやすいものを購入しましょう。一般的にカプセルや錠剤で販売されており、サイズや素材によって飲み込みやすさが異なります。
タイプ |
特徴 |
錠剤タイプ |
小粒タイプも展開されており、携帯しやすい |
ソフトカプセル |
表面がやわらかく、錠剤が苦手な方にも飲みやすい |
カプセルタイプ |
密閉性が高く、比較的長期保存に適している |
また、1日あたりの摂取量や回数も確認しておくとよいでしょう。1回で済むタイプもあれば、複数回に分けて飲むタイプもあります。
忙しい日でも無理なく続けられるか、自分の生活習慣に合うかを見極めることが大切です。
4-4. 継続しやすい価格か
飲む日焼け止めは、一時的な使用ではなく継続的に摂取することを前提とした商品が多いため、無理なく続けられる価格帯かどうかを確認することが重要です。
市販されている商品の価格は、1か月あたり約3,000円~15,000円と幅があります。
高額な商品であっても継続できなければ意味がないため、あらかじめ自分の予算や使用目的に応じて無理のない価格帯を選ぶことが望ましいと言えます。
また、初回割引や定期購入割引、まとめ買いによる割引などが設けられている商品も多く、コスト面での負担を軽減できる場合もあります。
購入前には、単品価格だけでなく継続時の総コストにも目を向けて比較検討することが大切です。
4-5. 品質や安全性は問題ないか
飲む日焼け止めを選ぶ際には、品質や安全性が十分に確保されているかどうかを確認することが大切です。
特に、機能性表示食品に該当する商品は、科学的根拠に基づく機能性を商品パッケージなどに表示できるため、選ぶ際の判断材料になります。
また、製造の品質管理体制にも注目しましょう。GMP(適正製造規範)認定を受けた工場で製造された商品は、原材料の受け入れから製造、出荷に至るまでの各工程において一定の基準に基づいた管理が行われています。
GMP認定は第三者機関による審査を経て付与されるため、客観的な指標の1つと言えます。
5. ドラッグストアで買える飲む日焼け止めおすすめ10選
飲む日焼け止めは専門店や通販だけでなく、身近なドラッグストアでも手に入ります。
以下では、手軽に購入できるおすすめの飲む日焼け止めを10商品厳選して紹介します。
5-1. ヘリオホワイト(ロート製薬)
ヘリオホワイト®は、シダ植物由来のポリポディウム・レウコトモスエキス(ファーンブロック)を1粒あたり240mg配合した美容サポート食品です。
ポリポディウム・レウコトモスは、紫外線環境のサポート成分として注目されている成分です。ファーンブロック以外にも、美容サポート成分としてハトムギエキスやビタミンB6・B2などの成分を配合しています。
粒は飲みやすい円形タイプで、1日2粒が目安とされています。24粒入りのPTP包装はシート状で、バッグの中でもかさばらず、外出時の持ち運びにも便利です。
5-2. noUV(noUV)
noUV(ノーブ)は、東京イセアクリニックのドクターチームが監修し、アジア人向けに国産ドクターズサプリメントとして開発された「飲む日焼け止め」です。
熱帯地域のシダ植物由来PLエキス(ポリポディウム・レウコトモス)を配合し、紫外線による肌ストレスの伝達に着目した設計となっています。
抗酸化成分を含むビタミンC・E・ルテイン・リコピンなどを複合配合し、体内からのケアを意識する方に選ばれています。
1粒約2時間(30分前に飲用)と必要なときにだけ利用でき、カプセルで使いやすいのも特徴です。
5-3. アスタリフト サプリメント ホワイトシールド(富士フイルム)
アスタリフト サプリメント ホワイトシールドは、紫外線の刺激や肌の乾燥が気になる方の美容習慣をサポートする健康食品です。
機能性関与成分アスタキサンチンが配合されており、紫外線刺激から肌を守る機能や、肌のうるおい・弾力を保つ機能があるとされています。
ほかにもリコピンやビタミンC、ビタミンEなど女性にうれしい成分を配合しています。
日焼け止めの補助的なケアとして、また、乾燥による「乾燥スパイラル」を意識した美容ケアにも役立つ成分設計が特徴です。
5-4. ホワイトフォース(ファンケル)
ホワイトフォースは、ファンケル独自の成分であるヒドロキシチロソールとL-シスチンに、ハス胚芽エキスを加えた美容サポートサプリメントです。
ビタミンCやナイアシンも配合し、毎日の美容ケアに役立ちます。
手軽に摂取できる粒タイプで、1日6粒が目安とされています。紫外線による肌の印象が気になる方や、日差しに負けたくない方に向いています。
透明感を意識した美容習慣を取り入れたい方に適しています。
5-5. ボタニカルホワイト(ZERO PLUS)
ボタニカルホワイトは、紫外線による肌ダメージが気になる方に向けたサプリメントです。
シダ植物エキスとレッドオレンジコンプレックスの2種の植物由来成分を配合し、太陽の刺激を受けやすい環境下での生活をサポートします。
また、透明感のある肌づくりを意識し、ルテイン、リコピン、ビタミンCも配合されています。
美容と紫外線対策を両立したい方や、日焼け止めを塗るだけでは不安という方に向いています。ボタニカル柄のパッケージは、リゾートや外出時の持ち運びにも適しています。
5-6. 紫外線に備えよ(ニュートリエント)
紫外線に備えよは、2025年7月に発売された機能性表示食品です。未成熟の青りんご由来のプロシアニジンを配合しており、「紫外線刺激から肌を保護するのを助ける機能」が報告されています。
青りんごは、赤りんごに比べてプロシアニジンなどのポリフェノールを豊富に含んでおり、その量は約10倍にも及ぶと言われています。
日焼け止めや日傘などの対策とあわせて、体の内側からも紫外線ケアを意識したい方に適したサプリメントです。男女問わず、紫外線のピーク時期に向けた新しい選択肢として注目されています。
5-7. チョコラBBルーセントC(エーザイ)
チョコラBBルーセントCは、ビタミンC600mgとL-システイン240mgを配合し、メラニンの無色化と生成抑制をサポートする第3類医薬品です。
ビタミンB2・B6やビタミンEなどを配合し、肌の代謝や血行の改善にも着目しています。
しみやそばかすの緩和に用いられ、肌の内側からのケアを重視したい方に適しています。成人は1日3回、1回2錠を目安に服用します。継続的な服用で、透明感ある健やかな肌を目指せます。
5-8. ハイチオールCプラス(エスエス製薬)
ハイチオールCプラスは、L-システインを主成分とする第3類医薬品で、シミ・そばかすや色素沈着の改善に用いられています。
肌の代謝をサポートし、メラニンの生成抑制・排出促進を助ける設計となっており、日焼け後のケアにも適しています。
また、エネルギー代謝を助ける成分も含まれており、疲労感やだるさが気になる方にも選ばれています。
「毎日の明るい肌印象を保ちたい方」や「紫外線によるダメージが気になる方」におすすめの内服ケア製品です。飲む日焼け止めとしての補助的な用途にも対応しています。
5-9. エバレッシュホワイトEX II(マツキヨココカラ&カンパニー)
エバレッシュホワイトEX IIは、第3類医薬品に分類されるL-システイン製剤で、肌の代謝を支える複数のビタミンを配合しています。
L-システインがビタミンCやEと連携してメラニンの生成を抑え、肌の新陳代謝を助ける構成となっているため、紫外線による色素沈着の緩和に対応しています。
1日2回3錠を服用することで、L-システイン240mg、ビタミンC1,000mgを摂取でき、肌の健康を維持したい方や、紫外線の影響が気になる方に適しています。
小粒で飲みやすい錠剤タイプのため、継続摂取にも配慮されています。
5-10. ホワイト インナーブロック(ミキモト コスメティックス)
ホワイト インナーブロックは、アスタキサンチンを機能性関与成分とする機能性表示食品です。アスタキサンチンには、紫外線から肌を保護するのを助ける機能や、乾燥による肌の水分低下を防ぐ機能が報告されています。
また、L-シスチンやビタミン類(C、E、B1、B2、B6)をはじめ、独自成分のシンデレラ乳酸菌®やパールコンキオリン®などもバランスよく配合されています。
紫外線による肌の乾燥が気になる方や、健やかな肌環境を保ちたい方に適した製品です。
6. 皮膚科でもらえる飲む日焼け止めおすすめ4選
市販のサプリメントとは異なり、医療機関専売の「飲む日焼け止め」は、専門家の管理下で使用されることを前提とした成分配合が特徴です。
以下では、皮膚科でも取り扱われる製品の中から、日焼け対策として注目されている代表的な商品を4つ紹介します。
6-1. へリオケア ウルトラD(Cantabria)
へリオケア ウルトラDは、皮膚科でも処方されるスペイン発の飲む日焼け止めです。主成分のFernblock®が紫外線による赤みや皮膚ダメージを軽減し、紫外線防御作用は服用30分後から発揮され、2.5時間以上持続するとされています。
塗る日焼け止めが使いにくい方や汗をかきやすい方、日光過敏症の方にも適しており、アウトドアやスポーツを楽しむ方にもおすすめです。
ルテインやリコピン、ビタミン類など抗酸化成分も配合されています。
6-2. U・Vlock(サンソリット)
U・Vlockは、日差しの強い季節に内側からアプローチできる国内製造のサプリメントです。1日1粒を目安に飲むだけで、外出先でもアクティブに過ごしやすくなります。
主成分のシトラス果実・ローズマリー葉エキスを250mg配合し、抗酸化作用や抗炎症作用などのフラボノイドの力で健やかな毎日をサポートします。
また、抗酸化作用を持つ栄養機能食品としてビタミンC(80mg)、カルシウムの働きを助けるビタミンD(5μg)を配合しています。
シルクペプチドや白キクラゲエキスといった美容成分も含まれており、紫外線が気になる季節にうれしい成分設計となっています。
6-3. the Protect&Grow(TAKAKO スタイル)
the Protect&Grow(TAKAKO スタイル)は、シダ植物由来成分を中心に、美白・抗酸化・保湿をバランスよくサポートする“飲む日焼け止め”です。
紫外線ダメージを防ぐシダ植物に加え、L-システインやアスタキサンチン、セラミド、ビタミンB・C・E・Dなどの成分を豊富に配合しています。
特に「肌のハリやうるおいを保ちたい」「年齢による紫外線の影響を減らしたい」という方におすすめです。
朝晩1日2回、日差しを浴びる30分前に2粒を服用することで、外側からのUV対策だけでは防ぎきれない内側からの紫外線ケアが可能になります。
6-4. ソルプロ プリュスホワイト(カイゲンファーマ)
ソルプロ プリュスホワイト(カイゲンファーマ)は、紫外線と糖化の両面から肌を守る、飲む日焼け止めサプリメントです。
主成分である「ニュートロックスサン®」は、紫外線による酸化ダメージと炎症を抑える働きがあり、継続的な摂取によって紫外線防御力が高まるとされています。
また独自素材「マリンポリフェノール®+IX」や糖化対策成分「AGESCLEAVER」を配合し、肌の黄ぐすみやハリ不足の予防にも効果が期待できます。
美白・透明感・ハリのある肌を目指したい方、外出が多く紫外線にさらされやすい方に適しています。毎日のインナーケアで、肌を内側から紫外線や加齢ダメージに備えたい方におすすめです。
7. 厳選|飲む日焼け止めの人気おすすめ商品9つ
市販されている飲む日焼け止めには、紫外線対策成分や美容成分などがさまざまに配合されています。
以下では、紫外線に負けない肌を目指す方に向けて、人気の高い飲む日焼け止めサプリメントを厳選して9つ紹介します。
7-1. プロケアホワイト(NATURE)
プロケアホワイト(NATURE)は、植物由来のノンケミカル設計で肌にやさしい、製薬会社発の飲む日焼け止めサプリメントです。
主成分である「ブライトニングパイン」は、セラミドを豊富に含む美容素材であり、業界トップクラスの990mgを高濃度配合しています。肌のうるおいを守りながら、紫外線による乾燥やくすみにもアプローチできる点が魅力です。
また、馬プラセンタ、L-シスチン、ヒアルロン酸、リコピンなど11種の美容・栄養成分を配合しています。日差しが気になるシーンに1粒飲むだけで、透明感のある肌づくりをサポートしてくれます。
7-2. サンシェルター インナーホワイトプロテクション(コスメデコルテ)
サンシェルター インナーホワイトプロテクションは、紫外線による刺激から肌を守りながら、うるおいと美しさもサポートする機能性表示食品です。
リコピン・ベータカロテン・ロダンテノンBという3種の機能性関与成分を配合し、内側からのUVケアと美肌ケアを同時に実現します。
セラミドやヒアルロン酸、ビタミン類など21種の美容成分を贅沢に配合しており、1日4粒で手軽に続けられる点も魅力です。
7-3. BE-MAX the SUN(BE-MAX)
BE-MAX the SUNは、地中海産のシトラス果実とローズマリーから抽出された天然由来成分「ニュートロックスサン®」を主成分とする飲む日焼け止めです。
紫外線と戦う植物の力を活用し、内側から透明感を引き出すことを目指しています。
ほかにも、オリーブ葉抽出物やザクロ抽出物、ビタミンDなど、6種類のサポート成分を配合しています。春夏は2カプセル、秋冬は1カプセルと季節に応じて調整できる点も継続しやすいポイントです。
7-4. THE SUN エキスパート360° forPRO(プロスペリティ)
THE SUN エキスパート360° forPROは、医療機関でも注目される国産成分「クロビットⓇ」を主軸に、急な紫外線対策にも対応できる即効性を備えた飲む日焼け止めです。
新たに追加された圧力酵素分解ハトムギエキスやローズマリーエキスにより、紫外線ダメージへの対応力を高め、従来品から1,300%の機能強化を実現しています。
安全性にも配慮され、妊娠中や授乳中の方でも使用できる設計が魅力です。
7-5. サン ピリオド(オルビス)
サン ピリオド(オルビス)は、紫外線対策成分として知られる「ニュートロックスサン®」を1回分あたり250mg配合したサプリメントです。
ニュートロックスサン®は南スペイン産のシトラスとローズマリー由来の成分で、10年以上の研究を経て開発された実績があります。また、シダ植物由来のPLエキスとビタミンCを各100mg配合しており、夏の外出時の栄養補給をサポートします。
毎日2粒で1回あたり216円とコスパが良く、小粒で持ち運びにも便利なため、継続しやすい仕様となっており、日焼け止めなどの外側からの対策と併用しやすいのも特徴です。
7-6. ビューティ クリア ブライト(アムリターラ)
ビューティ クリア ブライト(アムリターラ)は、植物由来の多彩なポリフェノールを配合したインナーケアサプリメントです。
松樹皮エキスやカンカエキス、藻類抽出エキス、マキベリーエキスなどを組み合わせており、それぞれ異なる種類のポリフェノールを含みます。
天然色素由来のレッドオレンジエキスやクチナシ黄色素をプラスしています。
1日1粒を目安としたシンプルな設計で、外出前の習慣に取り入れやすい仕様です。日々の美容習慣として、紫外線対策を意識したい方に適しています。
7-7. UVディフェンス プロ(シンプリス)
UVディフェンス プロ(シンプリス)は、植物由来のニュートロックスサン®とクロセチンを配合した紫外線対策サプリメントです。
内側から全身をケアできるため、手や頭皮、目元など日焼け止めが届きにくい部位にも対応しています。
敏感肌の方にも使いやすいよう、合成着色料・香料・保存料を排除したシンプルな処方が特徴です。毎日1袋(2粒)の手軽な習慣で、日差しに負けない健やかな美しさをサポートします。
7-8. ルミエラブ(ISHIIMIHO.COM)
ルミエラブは、紫外線対策に注目されているニュートロックスサン®やAC-11、ハスの花エキスなど、厳選された10種類の美容成分を配合したインナーケアサプリメントです。
中でも、南スペイン産のシトラス果実とローズマリー由来のポリフェノール「ニュートロックスサン®」が肌の透明感をサポートします。AC-11はDNA修復に着目して開発された特許成分で、紫外線ダメージに向き合う成分として知られています。
1日2粒で、日差しの強い季節やアクティブなライフスタイルを内側から支えます。
7-9. クリスタルトマト(Gromark)
クリスタルトマトは、天然の白トマト由来の無色カロテノイドとL-システインを配合し、内側から紫外線ダメージにアプローチする美白サプリメントです。
紫外線(UVA/UVB)によるダメージや色素沈着を抑える働きがあり、肌のトーンを均一に整える効果が期待されています。
また、抗酸化・抗炎症作用により、シミ・そばかす・ニキビ跡のケアにも有効とされています。天然成分のため妊娠中・授乳中でも服用可能な点、全身に作用する点も大きな特徴です。
クリスタルトマトのすごい効果とは?飲む日焼け止めの使い方と注意点
8. 飲む日焼け止めの正しい飲み方
飲む日焼け止めは、紫外線を浴びる約30分前に服用するのが基本です。成分が体内に吸収されて効果を発揮するまでに時間がかかるため、出かける直前ではなく、余裕を持って摂取することが求められます。
効果の持続時間は一般的に4~6時間とされているため、それ以上の外出を予定している日は、追加での摂取を検討するとよいでしょう。
ただし、製品によっては1日1回の服用で十分とされる場合もあるため、使用前には必ずパッケージや公式サイトの案内を確認してください。
飲む日焼け止め単体で紫外線を完全に防ぐことは難しいため、塗るタイプの日焼け止めや日傘・帽子との併用が原則となります。
ほかのサプリや薬を服用している場合には成分の重複や相互作用のリスクもあるため、医師に相談することが推奨されます。
まとめ
飲む日焼け止めは、カプセルやタブレットで摂取する紫外線対策サプリメントで、内側から肌環境を整えることを目的としています。
塗り忘れの心配がなく、美肌成分も配合されているため手軽に継続できますが、単独では紫外線を防ぐ効果は期待できません。必ず塗る日焼け止めと併用する必要があるので注意しましょう。
選ぶ際は、抗酸化成分やビタミンB群の配合、飲みやすさ、継続可能な価格、品質の安全性を確認することが大切です。
服用は外出の30分前が基本で、一般的に効果は4~6時間程度持続します。
あくまでも補助的な手段であり、総合的な紫外線対策の一環として取り入れることが推奨されます。